CONTENTS コンテンツ

「老後2,000万円問題」って何?今すぐ真剣に考えるべき資産形成の超基本

「老後2,000万円問題」という言葉、ニュースやSNSで一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。漠然とした不安を感じつつも、「自分には関係ないかな」と思ってしまっていませんか?

結論から言います。2,000万円では、ほとんどの日本人の老後資金は絶対に足りません。

この問題は、私たち一人ひとりの将来に深く関わっています。しかし、必要以上に恐れることはありません。大切なのは、この問題の本質を理解し、今からできる対策を始めることです。

そもそも「2,000万円問題」って何?

2019年に金融庁の審議会が発表した報告書で、「夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦の場合、公的年金だけでは生活費が月々約5.5万円不足し、20〜30年間で約1,300万円〜2,000万円が不足する」と試算されたことが、この問題の始まりです。

これは「必ず2,000万円貯めなければならない」という話ではありません。あくまで平均的なモデルケースに基づいた試算であり、個人の生活スタイルや年金額によって必要な金額は大きく異なります。

さらに、現在は物価上昇(インフレ)により「3,000~4,000万円」が必要になるとの試算もあります。



もう「2,000万円問題」ではない!!

多くの人が見落としがちなのが、物価上昇(インフレ)のリスクです。

金融庁の試算は、現在の物価水準を前提としています。しかし、将来にわたって物価が上がれば、2,000万円の価値はどんどん目減りしていきます。

たとえば、年2%のインフレが30年続くと、現在の1万円で買えるものが、将来は1.8万円も出さなければ買えなくなります。2,000万円も、実質的な価値はたったの1,100万円程度にまで下がってしまうのです。

年金制度の未来は誰にもわからない

私たちが頼りにしている公的年金は、将来にわたって安泰でしょうか?

少子高齢化が進む日本では、現役世代の負担は増え続け、将来的には給付額が減っていく可能性が指摘されています。

「現在の年金水準が維持される」という前提自体が、すでに崩れつつあるのです。

年金制度は多くの国民にとって老後の大切な生活基盤ですが、それだけで全ての生活費をまかなうのは難しいのが現状です。その背景には、以下のような要因があります。

  • 少子化の進展:
    出生率の低下にみられるように、少子高齢化がハイペースで進んでいます。働き手が減ることにより、年金制度を創設した当時とは状況が大きく変化しています。
  • 日本の平均寿命の伸長:
    人生100年時代と言われるように、老後期間が長くなっています。それに伴い、生活費もより長く必要になります。
  • 働き方の多様化:
    非正規雇用など、働き方が多様化していることで、現役時代の年金保険料の支払い額や期間が減り、将来受け取れる年金額が少なくなる可能性もあります。

今からできる!老後資金対策の3つの基本ステップ

「2,000万円でも足りない」と聞くと途方もなく感じるかもしれませんが、焦る必要はありません。大切なのは、無理のない範囲で、少しづつでも行動を始めることです。

1. 収入を増やす(スキルアップ・副業・転職)

お金を増やす最も直接的な方法は、収入を増やすことです。本業でのスキルアップや昇給を目指すだけでなく、副業を始めるという選択肢もあります。

  • スキルを活かした副業:
    Webライティングやプログラミング、デザインなど、本業で培ったスキルを活かせる副業は収入アップに直結します。
  • 趣味や特技を活かす:
    ハンドメイド作品の販売やオンラインレッスンの開催など、自分の「好き」をお金に変えることも可能です。

2. 支出を減らす(家計の見直し)

収入を増やすのが難しい場合でも、支出を見直すことでお金を貯める余力を生み出せます。まずは家計簿アプリなどを利用して、何にいくら使っているか把握することから始めましょう。

  • 固定費の削減:
    家賃、通信費(スマホ代)、保険料など、毎月決まった額が出ていく「固定費」は、一度見直すと継続的な節約効果が期待できます。
  • 「なんとなく」の買い物を減らす:
    コンビニやスーパーでの衝動買いなど、無意識のうちにしている支出を見直すだけでも効果があります。

3. 資産を増やす(投資・資産運用)

貯金だけでは、物価上昇に追いつかない可能性があります。銀行にお金を預けておくだけでなく、お金にも働いてもらう「資産運用」を検討してみましょう。

  • NISA
    国が用意しているお得な制度で、少額からでも始められるのが魅力です。運用益が非課税になるメリットがあります。
  • iDeCo(個人型確定拠出年金)
    掛金が所得控除になり、運用益が非課税になる等のメリットがあります。
  • FPに相談
    金融のプロフェッショナルであるFPは資産形成の様々な知識を持っています。プロに相談することで、新しい『資産の増やし方』が発見できるかもしれません。 

まとめ:大切なのは「早めの行動」

「老後2,000万円で足りるわけがない」と危機感を覚えたなら、今すぐ行動を起こしてください。

「まだ早い」と考えているその時間が、あなたの老後を苦しいものにしています。

待っているだけでは、誰もあなたの老後を守ってくれません。豊かな老後を掴むために、今この瞬間から、あなたの未来を変えるための行動を始めてください。